研究報告会「第8回アクティビティ?ケア実践フォーラム」

INFORMATION

  • 2018年1月7日(日)13:00~17:00(受付開始12:30)
    2018年1月8日(月?祝)10:00~16:00(受付開始 9:30)
  • 池袋キャンパス 11号館

アートや音楽などアクティビティを介した高齢者?しょうがいしゃケアの実践報告

講師

日本認知症ワーキンググループ共同代表?認知症とともに歩む本人の会代表
佐藤 雅彦 氏

51歳のときに若年性アルツハイマー型認知症と診断。介護サービスを利用しつつ工夫しながら生活を続け、認知症当事者として情報発信を続けている。

介護老人保健施設フォレスト熊本アクティビティ推進室室長
池田 憲治 氏

老健にて対象者のニーズに応じた質の高いアクティビティプログラムを実施出来るよう創意工夫している。

株式会社オンウィップス代表
田口 眞嗣 氏

グループホームの高齢者を森に誘い、森の中で世代間交流の活動を行う。五感への刺激が脳を活性化し奇跡ともいえるさまざまな変化を紹介。

社会福祉法人釧路創生会介護老人保健施設 老健たいよう次長
桂 裕二 氏

作業療法士として、一人ひとりの生活歴からできること?やりたいことを引き出し、リハビリのプランを組む。

詳細情報

名称

研究報告会「第8回アクティビティ?ケア実践フォーラム」

対象者

高齢者?しょうがいしゃのアクティビティ?ケアの実践者、および研究者、学生、一般

申し込み

  • 事前申し込み 要